MENU

オンラインショップ 業務用抹茶.com TEA PLACE

新着情報

HOME > 新着情報 > 日本茶の歴史

日本茶の歴史

2012.11.22

日本にお茶が導入され、喫茶が始まったのが平安の初期、大僧都永忠(だいそうずえいちゅう)が中国の留学から持ち帰り、嵯峨天皇(さがてんのう)に献じ奉ったのが確かな記録の最初といわれています。
当時、お茶はとても貴重だったので貴族などの上流階級の限られた人しか飲むことができなかったそうです。

遣唐使や中国への留学僧たちからお茶をもたらされた記録は少なくはありませんが、なかでも臨済宗(りんざいしゅう)の開祖・栄西禅師(えいさいぜんじ)が2度にわたる中国留学から本格的に宋式製茶法を導入して、お茶の樹の栽培から蒸し製法によるノウハウを伝え、日本で始めてのお茶についての書「喫茶養生記」を著しました。
このとき中国では抹茶の文化が盛んだったので、日本に初めて伝わったのはお抹茶でした。
その後。栄西禅師からお茶の種をもらい、栽培のノウハウなどを教えられた実質的なお茶の開拓者は明恵上人(みょうえしょうにん)です。
明恵上人は栄西禅師の教えの通りに栂尾に茶の種を播いて栽培をして、これらを元に全国各地に栽植をすすめました。
鎌倉時代の末期には闘茶(お茶の味を飲み分けて勝敗を決める遊び)が武士階級に浸透、茶寄合いなどが盛んになり、茶歌舞伎などの抹茶法(茶の湯)が急速に広まりました。
このとき、お茶は娯楽性の高いものでした。

九州では15世紀半ばに中国から移住して陶器を伝えた人々が、自分達が飲むために作った釜炒り茶が伝えられました。これは今も九州で作られている嬉野茶や青柳茶のルーツになっています。
15世紀後半から16世紀後半には今までの娯楽性の高いお茶の反面、禅の思想や俗世を離れた生き方を理想とするスタイルが生まれ、村田珠光(むらたじゅこう)、武野紹鴎(たけのじょうおう)、千利休によって新しいお茶のかたち、「侘び茶」が作られ、武士階級に流行し、現在の茶道として完成されていきます。
この侘び茶は京や堺の裕福な人々に受け入れられ、とくに堺の町衆の千利休は形にとらわれない自由な発想と美意識で「侘び茶」を完成させ、その後の茶の湯に大きな影響を与えただけでなく、織田信長や豊臣秀吉の茶頭としても活躍をしました。
千利休は今井宗久(いまいそうきゅう)、津田宗及(つだそうぎゅう)と友に天下三宗匠と呼ばれ、今も茶聖として称えられています。

江戸時代の初期、隠元禅師(いんげんぜんじ)により淹茶法(えんちゃほう)が伝えられ、釜炒りの茶の葉にお湯を注いで飲む方法が日本に広く普及し、これが日本茶の主流になりました。この頃から上流階級の人だけでなく、幅広い人々がお茶をのむようになっていたそうです。急須もこの時代から作られていました。

18世紀の後半、永谷宗円(ながたにそうえん)が初めて蒸し製の煎茶をつくり、伸煎茶(のびせんちゃ)の祖といわれています。
そして19世紀の前半に山本喜兵衛(やまもとかへい)が玉露の製法を発明したことによって、優れた技術が各地に広まりました。
現代のお茶はこうして育まれ伝えられてきているのです。

ところで、日本に最初に伝わった製茶法は現代の碾茶(抹茶の原料のお茶)の製法と同じなのだそうですよ。

TOP